
Web内覧会シリーズ第5弾「キッチン」はじめるよ〜☆

キッチンは私がいちばんチカラを入れたところよ♪
それ以外のWeb内覧会シリーズ
【Web内覧会】我が家のテーマ
【Web内覧会2019】玄関
【Web内覧会2019】リビング【LDK】
【Web内覧会2019】トイレ
どんなキッチンにしようか?
- アイランドキッチンを中心としたLDKにしたい
- 生活感を感じさせないキッチンにしたい
- カッコよくて自慢できるようなキッチンにしたい

キッチンのテーマはざっくりこんな感じね
キッチン&背面カップボード 仕様

キッチン ラクシーナ(Panasonic)
扉
CC40シリーズ 鏡面仕様 サテンホワイト(CW)
取っ手
アルミライン取っ手 シルバー(LCA)
カウンター
人造大理石 グラーノホワイト(YW)
水栓器具
グースネック水栓(ハンドシャワー付)&浄水器専用水栓
シンク
スキマレスシンク ムーブラックタイプ グラーノホワイト(YW)
加熱機器
トリプルワイドIH グリルなし
食器洗い乾燥機
ドアパネル仕様 幅45cm 深型 NP-45RD7S
タオル掛け
ハンガーライン取っ手
フード
スクエアセンサーフードSタイプ シルバー
背面カップボード AS(LIXIL)
扉
WE9Q ミストホワイト
取っ手
Qシルバー ラインQ
カウンター
メラミンカウンター フレークホワイト(WN)
ウォールキャビネット
開き扉 奥行き45cm
キッチン&背面カップボード 仕様を選んだ理由とこだわったポイント

ライン取っ手にした

見た目をスッキリさせる
子どもが開けにくくする
子どもが走った時ぶつけないようにする
こんな理由からライン取っ手にしました。
ライン取っ手は開けにくいのではないか?と不安でしたが実際は全く気になりません。
どうしても手拭きタオルをかけるところは必要だなと思ったので作りました。

もっとカッコイイのがよかったけど、正規品じゃないとしっかりくっつかない可能性もあると思って仕方なくコレしたわ
グリルをやめた
あまり使わない&においが気になる&掃除が面倒ということでグリルをやめました。
Panasonicは掃除しやすい設計ということですが、グリルをやめた分、収納が増えるのでそっちのほうが魅力的でした。
浄水器一体型にしなかった

コストダウンのために水栓を浄水器一体型にしませんでした。
センサ式にしなかったのもコスト削減のためですが、金額的に余裕があればセンサ式を選ぶべきだと思います。
アイランドキッチンに前面収納をつけた

収納を増やす(アイランドキッチンだと吊戸棚がない)
奥行きがあったほうが高級感がでる
油はね、水はねの予防
これらの理由から、LDKを圧迫するのを承知で前面収納をつけました。
アイランドキッチンに関しては別記事でも詳しくまとめています。
キッチンと背面カップボードのメーカーを変えた

背面カップボード:LIXIL AS
メーカーを変えた理由はコストダウン。
背面カップボードをキッチンのPanasonicに揃えたところで割引があるわけでもなく、見積もりを比べたときASのほうが数万円安かったです。
しかし、メーカーを変えることで同じホワイトでもちぐはぐな印象になることが怖かったので、色合わせやデザインを近づけために何度もショールームに足を運んで確認していました。

カタログよりも実物を見て決めることが大事ね
仕切り扉をつけた

生活感を隠すために背面カップボードに仕切り扉を設置しました。
なかが透けるタイプが嫌だったので、ミラーにガラスを貼ったようなデザインで半透明っぽいですが全く透けません。
modenaはオーダーメイドでつくれるアルミフレームガラス引き戸でデザイン性が高いのでおすすめです。
生活してみてレールの溝にごみがたまるのが若干気になりました。
ごみ箱置き場をつくった

ごみ箱を通路に置くと邪魔になるので設計。
燃えるごみは最終的に毎日外のごみ箱へ捨てるので一時的なごみ箱置き場です。
ごみ箱の横にある小さなバケツはタオルなど簡単な洗濯物入れです。
わが家はお風呂&洗面所が2階にあるので一時的にこのバケツに入れて夜2階に運びます。
油はね防止のガラス板

最初は前面だけでなくサイドにもガラス板を設置しようとしましたが、前面以外は改造にあたるということで保証が効かなくなるということだったので前面だけにしました。
実際に使用してみて、いまのところ苦になっていません。

油はねはIHかガスかでもまた変わってきそうね
キッチンをホワイトにした
汚れが気になるかな?と思って悩んでいましたが、実際はマメに掃除するようになったので気になっていません。
シンクのなかもホワイトにしましたが、たまにフライパンを置くと黒く汚れることがあるけど、スポンジでこすれば落ちます。
水切りカゴを付けた

水切りカゴもオプションになりますが洗った食器を一時置き出来るので便利でつけてよかったです。
でも手を洗ったりした後にまた石鹸が飛んだりすることもあるのであくまでも一時置きですね。
トリプルワイドIH

トリプルワイドIHは横に3つ並べられるので料理がしやすいです。
CD1枚分の薄さなので見た目スッキリ&掃除しやすいのが満足しているポイント。
フライパンの柄が出ないような設計になっていて(※上記画像参照)、作業スペースにもなります。
プッシュオープン式の操作スイッチ

操作スイッチはプッシュオープン式なので、使わない時はキッチンに収納できます。
見た目がスッキリするし生活感もなくなるので気に入っています。
背面カップボードの一部を造作棚にした

造作棚にした理由は、コスト削減のためとディスプレイしたかったからです。
たしか2万円くらいで工務店に施工してもらいました。

でも、見積もりに入っていなかったのよね。もしかしたらサービスかも…
フロートタイプにした

フロートタイプ(宙に浮いたようなデザイン)にすることで、収納容量は減りますが見た目がスッキリして重たい印象がなくなります。
わが家はアイランドキッチンにするうえでフロートタイプにすることは外せない条件のひとつでした。

そういえば言い忘れてたけど…キッチンやLDKの雰囲気は動画を見てもらったほうがより分かりやすいわね♪
キッチン&背面カップボード その他のこだわり
勝手口をやめた

キッチンの配置的に勝手口を作らないで、毎日のゴミはそのまま掃き出し窓をあけて外のごみ箱に捨てています。
わが家は北道路なので庭側にごみ箱を置いてあっても人目につかないので特に問題もありません。

窓をつくらなかった
もともとの間取り図ではキッチン背面(西側)に横長の窓が設置される予定でしたがやめるように依頼しました。
窓をやめた理由はコチラ
西日による暑さ対策
結露が嫌だった
キッチンすぐ横に大きな掃き出し窓があって明るさ&換気には困らない
このような理由から窓をやめて、結果的に全く困っていないです。

キッチンに限らずだけど、窓の場所と大きさは慎重に考えたほうが良さそうね
無垢の床材をそのまま使った

最初はキッチン部分だけフロアタイルを張る予定だったけど、床材を変えることでLDKが狭く感じるような気がしたのでやめました。
これは工務店の担当者さんからのアドバイスと3Dマイホームデザイナーによる確認で決めました。
しかし、無垢の床材ということもあって痛むのが嫌だったのでキッチンマットは使用しています。
床下点検口がない
キッチン床に床下点検口がありません。
これに関しては自分たちから何か提案してわけでもなく工務店のほうで別の位置に設置してくれていました。
ちなみに場所は普段は全く気にならない畳の下です。

オートソープディスペンサー

キッチン用にオートソープデスペンサーも購入しました。
アイランドキッチンに置いてもインテリア的になじむデザイン性にも惹かれました。
窓を天井高に揃えて開放感を出した

窓の高さを天井高と揃えたことでより開放感がでてキッチンに立つのが楽しくなります。

ソファスペースよりもキッチンを中心にLDKを考えて正解だったわね♪
キッチン&背面カップボードのサイズ
キッチン ラクシーナ(Panasonic)サイズ

キッチン奥行きは前面収納なしだと75cm・前面収納ありだと93cmで18cm変わります。
わが家は収納量を増やしたかったので前面収納を付けましたが、18cm大きくなったことも関係してアイランドキッチンの不安要素でもある油はね・水はねも気にならないです。

Panasonicキッチンの特徴でもあるトリプルワイドIHのデメリットはシンクとIHパネルの間の作業スペースが減るということです。
実際に使ってみた感想は、IHを使っていない時にはIHパネルの上にも物は置けるし、IHパネルの手前側も使えるので作業スペースではさほど困っていません。

シンクの左側のスペースには、隣接しているダイニングから食器をすぐに置けるので便利です。
キッチン引き出し
お見苦しいかもしれませんが、キッチン引き出しの収納容量も参考に載せておきます。






人によってどこに何をしまうかは違うと思いますが参考にしてみてください。
グリルをやめたことで①の収納が大きくなりました。
キッチン通路

キッチン通路はあまり狭くなりすぎないようにわが家は100cmほどにしました。
設計士さんからのアドバイスとショールームにいって、キッチン通路の幅を体感できるコーナーがあったので確認しました。

キッチンサイドの幅は80cmにしました。
窓やカーテンへの油はねが心配でしたがこれだけ離れていれば全然大丈夫でした。
背面カップボード AS(LIXIL)サイズ

吊戸棚自体の高さは一般的には75cmくらいかと思いますが、それだと位置が高くなりすぎて吊戸棚が使いづらいと思ったので90cmにして扉を開けやすく、食器をしまいやすい工夫をしました。

見た目的には少しバランスが悪くなるけどここは仕方ないわね
下の2段は子どもが勝手に開けても困らないプラスチック容器などを収納するように事前に想定していました。
キッチン周りは冷蔵庫・シンク・電子レンジ・ごみ箱の位置など、調理動線をアタマの中で何度も何度もシミュレーションして配置を決めました。

吊戸棚の下2段の手が届く範囲には普段よく使う食器をしまってあります。
吊戸棚自体の高さを75cmにすると一番下の段がなくなるイメージですね。

背面カップボードのいちばん左側はふだんは仕切り扉で隠れています。
下段を引き出しではなく開き扉にしたことでコストダウン。
使用頻度が少ないホットプレートなどの重いモノを入れています。
これからキッチンを選ぶ人へ
どんなキッチンにしたいのか?
料理が好きな人、見ため重視な人、とにかくラクしたい人など様々だと思います。
そのためにどう組み合わせていけばいいのか、動線を考えて一番使い勝手の良いキッチンをめざしてください。
キッチンは扉柄や天板のグレードで金額が数十万円変わります。
同じホワイトでも種類や値段が全く違います。
コストを抑えるためには他社と比較してみることがいちばんです。
安くするためには何を削ればいいのか?アドバイザーに相談してください。
キッチンは組み合わせなのでとにかく見積もりを出してみないとわかりません。
そしてとにかく早く動き出すこと。
できるだけショールームに足を運んで何度もシミュレーションすることをオススメします。

この方法でいまのところキッチンで後悔してないわ♪
ぜひあなたも素敵なキッチンを目指してね!
