間取りを決めるときって・・・
リビングは広くしたい!
玄関から直にお風呂に行けるようにしたい!
みたいなことをメインに考えることが多いですよね。
・・・で

階段や廊下とかはまぁ設計士さんにお任せしとけばいいか!!
となってしまいがち!!
でも、ここ注意です!!!
設計士さんに何も要望を出さないで標準の階段を採用しようとするといわゆる一般的な感じになっていることが多いです


別に標準のままでも大きく問題があるわけではありませんが、できれば自分たちは細部までこだわった家にしたい!!
という方はぜひ階段にも手をかけてみてはどうでしょうか?
ということで今回は
わが家がかっこいい階段にするために取り入れたことをまとめていきます!
他にもたくさん方法はあると思うので、ひとつの参考になれば嬉しいです
最近はInstagramで家づくりやおすすめ生活雑貨について毎日発信しています☆
https://www.instagram.com/doshin_home



インスタのほうが気軽にコメント&DMしやすいとおもうのでよかったら覗いてみてね☆
わが家がかっこいい階段にするために取り入れたこと
- 明かりとりをFIX窓にした
- 腰壁をガラス製にした
- 内側手すりを金属製スリットタイプにした
- 取っ手金具をグレードアップした
明かりとりをFIX窓にした
まずFIX窓(開かない窓)にすると開閉ハンドル部分がなくなるので
窓のふちの部分が小さくなり、壁にガラスがそのまま嵌め込まれているような見た目になるのでスッキリします
FIX窓についてはコチラでも解説してるので気になる方は覗いてみてください
そして
FIX窓にすることで嬉しいことがもうひとつあります
それは、チェーンがダラーんとならない!!


これ自分たちのなかでは結構大事でした笑
ということでかっこいい階段にするための方法ひとつ目!FIX窓にするでした
腰壁をガラス製にした
2階の階段ホールって暗くなりがちですよね…!!
理由は日当たりのいい場所は各部屋(寝室、子供部屋など)に取られてしまうので残された階段ホールは「そもそも窓がない…!!」ということになりやすいからです
自分たちはこれが嫌で必ず、階段は窓を設置できるような場所を要望としてあげていました
でも問題なのが
せっかく窓から光が照らされても腰壁がどーんとあると結局階段ホールは暗くなってしまいます
そこで対策として、腰壁をガラス製にしてそれを回避することにしました




結果として、光が遮断されることがないので階段ホールが明るくなりました☆
かなりお気に入りなんです
内側手すりを金属製スリットタイプにした




内側を金属製にしたことで生じたメリットはこちら
- 明るく開放的に
- 踏み板が少し幅広に
- 子供でも掴める
- 衝突防止
- 手垢(指紋)がつかない
- 両側に手すりがあり安心
結構いいところありますよね!!
明るく開放的になるのはもちろんのこと
とくに
「衝突防止になること」
「手垢(指紋)がつかない」
の2つの効果を実感しています♪
取っ手をグレードアップした


これだけでも本当に変わる!!
ぜひ試して欲しい!!
詳しく説明すると
WOODONE(ウッドワン)の標準からKAWAJUN(カワジュン)に変えました
パーツ型番などは下のPostからご覧ください!!
ちなみにお値段プラス・・・33,300円(定価ベース)
高い?やすい?
実際の値段はもっと下がると思うのでぜひやるべきです☆
まとめると・・・


階段は手を抜きがちだけど毎日通る場所だからこそしっかりこだわりたい!
少し手を加えるだけでひと味違ったステキな空間になりますよ♪
おさらい!!
- 明かりをFIX窓にした
- 腰壁をガラス製にした
- 内側手すりを金属製スリットタイプにした
- 取っ手金具をグレードアップした
他にも方法はたくさんあると思うので参考にしていただければ嬉しいです^^
【おすすめ記事】
● 引越しが3月なのに4万円台に…⁉︎一括見積もりサービスつかってみた!!
● 5社中2社から本当に間取りが届いた!!無料サイトの実際!!