「生活感のない家」って憧れますよね♪
こんにちは、ド慎重夫婦です。
わが家は2019年に新築したマイホームブロガーで、家づくりではとくにデザインにこだわりました。
ちなみに【web内覧会】は当ブログでも人気記事となっています♪
【Web内覧会 2019】でGoogle検索結果1位になりました!自分たちが時間をかけて努力してきた事が認められてるみたいで嬉しい☺️https://t.co/NF9x1ctGXF
— ド慎重パパ@マイホームブログ (@DoshinchoPaPa) 2019年10月21日
わが家はマイホームを建てるうえで設計段階から生活感のない家を目指して研究していました。
そんな経験から今回は生活感のない家にするためにわが家がおこなった工夫を紹介していきます。
どちらの方にも参考になると思います。
それでは、みていきましょう。
生活感のない家にしたい!新築でわが家が工夫したこと27選
生活感をなくす工夫① アイランドキッチン
キッチン:ラクシーナ(Panasonic) サテンホワイト アイランドタイプ
アイランドタイプのキッチンは素敵ですが、キッチンの上にモノが散乱していたら来客は目のやり場に困るでしょう。
わが家はキッチンの上をスッキリさせるために収納力を上げたこととIH式にしたこともポイントになります。
IH式にすることで料理後の掃除はふきんでサッと拭くだけ。
油汚れによる見た目の悪さとにおいの発生も防いでくれます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2020/02/06/web-preview-kitchen/]
ケース:ニトリ
前面に収納があるタイプにすることで収納力をあげて、部屋のなかが散らかるのを防ぎました。
キッチンの圧迫感やLDKがその分狭くなる心配もありましたが、結果的には大正解^^
いまは子どものオムツしか入っていませんが、今後モノが増えたとしてもこの収納があることで部屋のなかがスッキリする効果に期待できます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/12/13/island-kitchen/]
生活感をなくす工夫② 三角コーナー
生ごみ用の三角コーナーを廃止しました。
毎回使用したらビニール袋にいれて外のごみ箱に捨てています。
シンクのなかが広くなるし、三角コーナーを洗う手間もなくなります。

生活感をなくす工夫③ キッチン手拭きタオル
タオル:ニトリ
キッチンの手拭きタオルも色合いを統一させて、シワになりにくい素材のものを選択しています。
どうしても、タオルは生活感をかもし出しやすいのでアイランドキッチンの場合はとくに注意したいですね。
生活感をなくす工夫④ レンジフード
レンジフードも値段によってサイズ・機能は様々です。
お財布と相談しつつも、わが家はスリムなタイプを採用しました。

生活感をなくす工夫⑤ テレビ・レコーダー配線
壁掛けテレビにして電源コードやレコーダーとの接続ケーブルは壁内を通してみえない構造にしました。
コレだけでもかなり生活感を排除できます。

生活感をなくす工夫⑥ プリンター・無線LANルーター
プリンターや無線LANルーターはなるべく収納のなかに設置するのが良いですね。
無線LANルーターはとくに普段操作するものでもないので、ぜひ収納のなかにLANコンセントも付けてもらいましょう。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/08/29/outlet/]
生活感をなくす工夫⑦ ごみ箱
ごみ箱:EM—38LMG ブラック センサー式
ごみ箱はなかが見えないタイプを選んで、リビングだけは少し奮発してスタイリッシュなデザインのものを選ぶと生活感を感じさせません。
センサー式ごみ箱は数万円と高額なモノが多いですが、これはそこまで高すぎずに良さげ。
ただ探すのが結構大変だったのでリンクを貼っておきます。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2020/01/26/purchase/]
左:ごみ箱
右:洗濯モノBOX
キッチンに置くごみ箱はなるべく目立たない場所に配置して、溜まったゴミは毎日、外のごみ箱に移しています。
そうすることで部屋の中ににおいを充満させずに生活感も感じさせません。

生活感をなくす工夫⑧ 生活雑貨・日用品
ティッシュケース:ニトリ
消臭スプレーラベル:セリア
サランラップケース:カインズホーム
生活雑貨・日用品は商品パッケージが見えないよいうに隠しています。
普段、日常的につかうモノは生活感を連想させます。
お金もかけずに今すぐにできるのでやってみましょう。

消火器:カインズホーム
消火器も「THE 消火器」というものばかりではなくシンプルでモノトーンな商品も人気です。
わが家は消火器のほかにもたくさん災害対策にチカラを入れました。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2020/01/10/disaster-measures/]
生活感をなくす工夫⑨ プリント類
ニッチ:ホーローパネル(タカラスタンダード)
プリント類は磁石がくっつく冷蔵庫に貼りたくなりますがグッと我慢…。
プリント類を貼るためのスペースをあらかじめ用意しておくことで、冷蔵庫にペタペタ貼らなくなります。

生活感をなくす工夫⑩ 畳
畳:カラー畳 銀鼠色(DAIKEN)
畳はくつろぐ場所でもあるので生活感が出ますが、洋風畳にすることで生活感を軽減出来ます。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/11/26/tatami/]
生活感をなくす工夫⑪ 大理石
大理石タイル:オオムラ 3977
わが家は玄関ホールをおもいきって大理石にして「野暮ったさ」を吹き飛ばしました。
大理石は好みが分かれるところですが、シンプルモダン好きにはぜひチャレンジしてみてほしいです。

生活感をなくす工夫⑫ 収納
生活感のない家を目指すうえで、収納はすごく大事だと思います。
わが家はまだまだですが、Web上で生活感を感じさせない家を調べるとみさなん収納が徹底されています。
わが家は、間取り作成の段階で「事前に収納するものを決める」ことを意識して、間取り図に収納するモノを書き込んでいました。

RoomClip magに掲載されました📸✨
なるべく生活感が出にくいように、「自然と片付く」をテーマとして収納をしています。興味がある方は参考にしてください☺️#ルームクリップ https://t.co/fbh77dRVKN
— ド慎重パパ@マイホームブログ (@DoshinchoPaPa) 2019年10月25日
ちなみに上記のようにわが家の収納に関する記事がwebマガジン「RoomClip mag」でも掲載されました♪
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/08/06/tidy/]
生活感をなくす工夫⑬ 扉で目隠し
キッチンの背面収納やシューズクロークなどの収納は扉で仕切られるようにするのがオススメ。
急な来客でも扉をサッと閉められれば安心です。
ちなみに扉を開けるとコチラのようになります。
生活感をなくす工夫⑭ 余白を意識する
生活感をなくすうえで「余白」も意識しています。
どうしても見えないところなのでモノを詰め込みたくなりますが、必要なモノと不要なモノの見極めが大事。
不要なモノは思い切って捨てるか、どこか別の棚にまとめて保管しておきましょう。

収納以外でも、壁にむやみに飾らない・棚を置かないなども心掛けています。

生活感をなくす工夫⑮ カゴ・タオルを統一させる
カゴ:カインズホーム
タオル類:ニトリ
カゴの大きさ・種類を統一することで見た目もスッキリします。
タオル類はすべて統一することで生活感を軽減できて、なんとなくモノもよく見えます^^

生活感をなくす工夫⑯ 室内物干し
室内物干し:ホスクリーン URB型(川口技研)
脱衣所と洗面所を別々にして、脱衣所に物干しを取り付けることで部屋干ししてても気になりません。
梅雨の時期は脱衣所で洗濯を干しながら除湿器もつけておくと、朝起きたら洗濯モノも乾いているのでオススメ。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2020/01/15/dressing-room-layout/]
生活感をなくす工夫⑰ 珪藻土バスマット
珪藻土バスマット:ニトリ
バスマットがコレひとつで済むので洗濯の手間もかからないし、生活感も少し軽減できます。

生活感をなくす工夫⑱ お風呂マグネット収納
マグネット:セリア&ニトリ
マグネット収納なら掃除もラクで水切りもそのまま出来ます。
小さな子供がいる場合は、お風呂のおもちゃ置き場に困ると思うのでわが家は使用しています。
生活感をなくす工夫⑲ 洗濯動線を2階で完結
室内物干し:EP-45(川口技研)
わが家はお風呂・脱衣所を2階に持っていき洗濯動線は2階で完結させました。
もちろん、1階には室内外含めて物干し竿はありません。
1階はお客さんがくるエリア・2階はプライベートエリアと分けることで、1階の生活感をかなり排除できたと思います。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/08/30/2nd-floor-bath/]
生活感をなくす工夫⑳ 内装設備をグレードアップ
手摺り金具:KH-37シリーズ(KAWAJUN)
タオル掛け:SC-960-XC(KAWAJUN)
ペーパーホルダー:SC-603-XC(KAWAJUN)
内装設備をグレードアップすることで少しの値段でかなり生活感を排除できました。
こういった設備を安く済ませてしまうとどうしても野暮ったくなってしまいます。

生活感をなくす工夫㉑ 巾木(はばき)のサイズ
もはやかなりマニアックですが、野暮ったさをなくすには巾木(はばき)のサイズと色は大事。
巾木とは壁と床の間ある木の部材のこと。
巾木の色を壁と同じにする・サイズを小さくすることで家全体の雰囲気をすっきりした印象にしてくれますよ。

巾木のサイズは工務店の標準でした。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/11/28/construction-shop/]
生活感をなくす工夫㉒ 色合いの統一
洗面化粧台:sanwa company デリエレ
鏡:sanwa company SUSメタ インウォール300
わが家の場合は「白・黒」をベースにして木や植物の色を指し色にして色合いを統一させました。
自分たちは色の組み合わせなどにあまり自信がなかったので、3Dマイホームデザイナーで確認しながら決めていきました。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/08/14/home-designer/]
生活感をなくす工夫㉓ 照明スイッチ
照明スイッチも意外と生活感が出てしまうポイント。
ちょっとした工夫で生活感はなくなります。

生活感をなくす工夫㉔ ダウンライト
ダウンライト: AD72000L(コイズミ)
ダイニング照明:AP46953L(コイズミ)
家全体をダウンライトにしたことで天井回りがかなりスッキリしました。
ダイニングだけは奮発です♪

生活感をなくす工夫㉕ 下駄箱
下駄箱:ソフトアート S-301(WOODONE)
わが家はシューズクロークもありますが、あえて下駄箱を設置しました。
インテリア小物を飾りたかったのと、よく履く靴は下駄箱にしまったほうが靴を出しっぱなしにならなくて良いかと考えました。

生活感をなくす工夫㉖ 窓の開閉ハンドル
開閉ハンドル:オペレーターハンドル スリムタイプ(LIXIL)
ハンドルタイプはいくつかあって悩みましたがオペレーターハンドル&スリムタイプで決定。
理由はやっぱりスリムなので見た目がスッキリすること。
生活感をなくす工夫㉗ 壁面タイル
壁面タイルは使いすぎるとゴチャつきますが、ワンポイントでつかえばアクセントとして最適。
わが家は1階玄関ホールとLDK畳コーナー床の間の計2か所で採用。
カッコイイ印象を与えてくれて生活感も軽減してくれるはずです。
生活感のない家にしたい!新築でわが家が工夫したこと27選:まとめ
いかがだったでしょうか?
長くなってしまいましたが何か参考になれば嬉しいです。
ぜひ、あなたの家も見た目スッキリ生活感のない家に♪
わが家が実際に利用した家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でGET出来るサービスはコチラ
