
天井高2400じゃ狭いのかな?
できるだけ高くしたほうがいいのかな!?



そうでもないよ〜
わが家はたくさん悩んだ末、天井高2400を選んでいま現在も後悔せずにリビングの開放感に酔いしれています。
いきなりですが、、、
まず天井高について多くのひとが勘違いしていることを説明します。それは
天井高が高いからといって開放的に感じるわけではない!
ということです。
実はこの勘違いは当時の自分たちのものなのですが、ほかにも同じように思っている人は多いと思います。
上記理由も踏まえて今回はコチラについてまとめていきます。
- 天井高2700のデメリット
- 天井高2400でも開放的にみせるワザ
- 天井高をあえて2200にするべき場所
それではみていきましょう!
最近はInstagramで家づくりやおすすめ生活雑貨について毎日発信しています☆
https://www.instagram.com/doshin_home



インスタのほうが気軽にコメント&DMしやすいとおもうのでよかったら覗いてみてね☆
天井高2700のデメリット
わが家があえて天井高を2400にした理由は2700のこんなデメリットがあったからなんです。
垂れ壁問題


これは盲点でした・・・。
「垂れ壁」とは天井と窓の間の壁。わかりやすくいうと、窓の場合はカーテンレールが付いてる壁の部分のことです。
垂れ壁は天井を高くすればするほど大きくなります。
この垂れ壁があると、実際は広い空間なのに不思議と狭く感じてしまうことがあるんです。
「開放的なリビングをつくるためには天井高を高くするのは必須!」と思っていましたが、必ずしもそうではないことに気付いてしまったわけです。
その他のデメリット
光熱費が高くなる
天井高2700にすると当然、部屋の体積も大きくなります。
そうなると多少なりともエアコンなどの光熱費は高くなってくるといえます。
照明の交換など手間がかかる
最近はLED電球が主流になってきているので昔に比べて電球の交換頻度は高くないですが、メンテナンスに手間がかかるのもデメリットのひとつといえるでしょう。
落ち着かない
人によるといえますが、天井が高いことで落ち着かなくなってしまったという事もあります。
天井高2700のメリット
それでは反対に天井高2700にしたときのメリットも見てみましょう。
開放感
天井高2700のメリットはなんといっても開放感ですよね。
一般的な住宅やアパートは基本的に天井高2400なので、天井が30センチも高くなると空間がかなり広くなります。



とくに部屋全体を2700にするんじゃなくてキッチンは2400、リビング・ダイニングを2700のようにメリハリをつけると、数値以上に広く開放的に感じるよ♪
天井高2400でも開放的にみせる方法
2700のメリットはなんといっても「開放感」があることです。
しかし、デメリットは「垂れ壁により狭く感じてしまう」「光熱費が高くなる」などいくつかありました。
2700のデメリットを解消し、なおかつ開放感のあるリビングを天井高2400でも実現することができれば最も良いということになります。
そこで、次は「天井高2400で開放感をだす方法」について説明していきます。
建具の高さを天井高2400に揃える


その方法とはズバリ「建具の高さをすべて天井までの高さに揃える」です。
上の写真をみてもらうと天井いっぱいまで窓がきていて、垂れ壁(天井と建具の間の壁)がなくなりスゴク開放感がでますよね?
コレが目の錯覚を利用した天井高2400でも開放感のあるリビングです。
もちろん窓だけでなくドアも2400に揃えたほうが良いです。


天井高2400までのドアを「ハイドア」といいます。
ハイドアのほうが不思議と部屋のなかがスッキリみえるんですよね。
実はわが家もリビングを天井高2400で建具(窓、ドア)を天井高に揃えました。



自分たちも実際に住んでみてアパートの時より全然解放感が高く感じます♪
天井2400&建具2400の意外なデメリット
天井高2400&建具2400にも意外なデメリットがありました。
それは防犯シャッターをつけられない場合があることです。
そのことについては別記事でも紹介しています。


天井高、建具ともに2700するのはどう?
天井高、建具を揃えることで開放感がでるのはわかったけど、ひとつ疑問が残りますよね。



天井高2700で建具も2700にしたら開放感抜群なんじゃない?
ということ。
じつはコレ注意したほうが良いです。その理由はこの通りです。
- 2700の大型窓ガラスは開け閉めするのにかなり重い&高価
- 2700のハイドアは、木が沿って締りが悪くなる可能性がある
こういった理由から2700の天井に建具もそろえるのはおすすめできないと、わが家の担当さんからもアドバイスがありました。
以上これまで説明してきたことから、わが家は「天井高2400の標準、建具を2400にグレードUP」をオススメします。
ここで話を終えてしまっても良いのですが、もうひとつおまけで天井高について説明しておきます。
それは、「あえて天井高を低くする」ことが効果的な場所もあるということです。
天井高をあえて2200にするべき場所とは?
実はあえて天井高を下げたほうが良い場所もあるんですよね。
それがコチラです。
寝室、和室、水まわり
ざっくりいって落ち着きたい場所ですね。
寝室
寝室の天井が高いと、なんだか落ち着きませんよね。
天井高を下げることで冷暖房効率も上がりそうです。
和室、畳コーナー
和室や畳は天井を下げるというよりは、小上がりにするのも良いですよね。
わが家がオススメする小上がりの高さは20センチ。



20センチの小上がりなら和室の天井高は2200になるのでちょうどいい☆
水まわり
お風呂はユニットバスなのでもともと天井高は低く設計されていますよね。
それ以外の水回りで天井高を下げると効果的なのは、キッチンですね。
LDKというひとつの部屋の中で、キッチンの天井だけ下げることで空間にメリハリがついて数値以上に開放的に感じます。



天井は高くするだけではなく、あえてメリハリをつけることで一気に素敵な空間になるよ♫
まとめ
いかがだったでしょうか?
天井高によるメリット、デメリットを踏まえたうえで、あなたにとってベストな間取りをつくってください。
【おすすめ記事】
● 引越しが3月なのに4万円台に…⁉︎一括見積もりサービスつかってみた!!
● 5社中2社から本当に間取りが届いた!!無料サイトの実際!!