こんにちは、ド慎重パパです。
わが家は北道路の土地に新築を建てました。
そして実際に住んでみて思うこと・・・
「北道路・・・メッチャいいじゃん♪」
しかし、住み始めるまでは不安でいっぱいでした。
もしかしたらあなたも北道路の土地に対して、なんらかの不安を抱えているのではないですか?

北道路って良くないんでしょ?
暗い家にならないかな?
北道路でも良いところはあるのかな?
そんな悩みや疑問を解決するために、今回はこんなポイントをまとめていきます。
- 北道路の土地の良かったポイント【実際に住んでわかった】
- 北道路の土地で気を付けるポイント&対策方法【実体験あり】
少しでも北道路に対する不安や疑問を解消したい!という方はぜひご覧ください。
そもそも北道路の土地とは
話を進めていく前に、いちおう北道路の土地について説明しておきますね。
わかりやすいように、わが家の土地で説明します。
わが家はこんな土地に住んでいます。
はい、完全に包囲されていますね。
北側以外すべて家が建っています。。。
でも、こんな土地でも良かったポイントがたくさんあったんですよね。
北道路の土地の良かったポイント【実際に住んでわかった】
わが家が実際に住んでみて感じた北道路の土地の良かったポイントは以下の通りです。
北道路の土地の良かったポイント
- 庭がステキになる
- 家の外観がカッコよくなる
- リビング(LDK)が広くなる
- 車が傷まない
- 割安な値段になる
こちらについて具体的に見ていきましょう。
庭がステキになる
視線が気にならない
リビングのカーテンを開けていても、ぜんぜん視線が気になりません。
リビングから見えるのは、隣家の裏側になるので視線が合うこともほとんどないです。
もちろん、洗濯物を干すのも大丈夫。
通行人に見られるということもありません。
しかし、これが南道路の土地だと話は別。南のリビング側に必然的に道路側がきます。対策しないとカーテンを開けるとリビングのなかが丸見えになってしまいます。庭で遊んでいても同じ。例えば、お庭で子どもとビニールプールではしゃいでて、信号待ちしている車からじろじろ見られたりする場合もあります・・・。
庭のプライバシー性が高くなる
駐車場が北側(道路側)にくるので、南側はすべて庭として使えます。
そして、道路に面していない庭なのでプライバシー性が高くなります。
庭でBBQをやっていても視線も気になりにくいです。
ただ、クルマを止めるスペースをうまく作らないと、庭も駐車場もせまくなってしまうので注意。
小さな子供やペットがいても安心
南道路の場合、庭で遊んでいても急に子どもが道路に飛び出してしまうということも考えられます。
北道路なら、南道路に比べて安心して遊ばせられますよね。
家の外観がカッコイイ
道路(北側)の窓の数を減らせる
カッコイイ家って外からじゃ中の様子がわからない家が多い気がします。
「この家ってどんな家なんだろ~?」
「きっと中もオシャレなんだろうな~!」
と思ってもらうためには、北道路の土地のように道路側にリビングが面していないほうが、窓が少なくなるので適しているのかもしれません。
そして、道路側の窓が少ないのは防犯上も良いですよね。
シンボルツリーでおしゃれに♪
引用:重量木骨の家
シンプルな外観には、シンボルツリーが良く映えます。
ライトアップもカッコイイですよね。
これは、南道路には出せない粋な演出ですね。
リビング(LDK)が広くなる
南道路だと、南側に玄関が来ます。
そうすると必然的に南側のLDKの面積は小さくなってしまいます。
北道路なら北玄関になるので、南側にLDKを広くとれます。
車が傷まない
車好きは、あえて北道路を選ぶ人もいるそう。
それくらい日光(紫外線)は車にとっては劣化の原因になってしまいます。
北道路の駐車場は、自分の家が影を作ってくれるので車が傷みません。
割安な値段になる
やはり南道路の土地にくらべて、北道路の土地は安いです。
マイホームを土地から購入という場合は、少しでも安い方がありがたいですよね。
北道路の土地で気を付けるポイント&対策方法【実体験あり】
わが家が実際に住んでみて感じた北道路の土地で気を付けるべきポイントは以下の通りです。
北道路の土地で気を付けるべきポイント
- 玄関が暗くなる
- お風呂が道路側にくる
- 1階リビングが暗くなる
- 南側が空地・駐車場
こちらについても具体的に見ていきます。
玄関が暗くなる
北玄関は暗くなりがちです。
対応策
その①
明かり取りの窓を少し大きめに
わが家は、北玄関に大きめの地窓(すりガラス)を付けました。
想像より全然明るくて、視線も気になりません。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/09/29/entrance-lighting/]
その②
センサーライトにする
玄関&玄関ホールをセンサーライトにすると、暗いと感じる前にライトで照らしてくれます。
暗いところでスイッチを探す必要もないので、壁も汚れません。
お風呂が道路側にくる
南側がLDKになるので、ほとんどの場合、北の道路側にお風呂がきます。
でも、やっぱり通行人が気になりますよね。
対応策
お風呂を2階に持ってくる。
これかなりオススメです。
別記事で詳しく説明していますので気になる方はこちらもどうぞ。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/08/30/2nd-floor-bath/]
1階リビングが暗くなる
目安としては最低でも5メートルは離れていた方が良いと思います。
ただこれは、隣家の大きさや住んでる地域での太陽の角度にもよるので注意が必要です。
太陽の角度は夏と冬で違います。
参考までにこの図を見てください。
このように夏はほぼ真上まで太陽が来るので「北道路でも明るいじゃん♪」と思いがちですが、冬は太陽が上まで上がらなくなるので当然暗くなります。
目安としては南側隣家まで最低でも12メートルくらいほしいようですが、さすがにそこまで大きな土地はなかなか無いですよね。
なので、冬はある程度我慢が必要になります。
対応策
その①
2階リビングにする
庭はあきらめて2階リビングにして、少し大きめのバルコニーにしてそこでバーベキューやったりなんかもいいですね。
その②
リビングを吹き抜けにする
その③
家の形をコの字型、L字型にする
その④
北側駐車場を一部ビルトインガレージも考慮する
どの方法にしても、いかに駐車場スペースを少なくするかがポイントになってきますね。
南側が空地・駐車場
南側に何も建っていなくても、将来的になにか高い建物が建つ危険があります。
南道路の場合は、道路はずっと道路のままなので、そこはメリットになるかなと思います。
購入前にしっかりと確認しておきましょう。
北道路の土地はどう?【対策すればステキな土地に早変わり】まとめ
いかがだったでしょうか?
北道路の土地についてもう一度ポイントだけまとめます。
良い点
- 庭がステキになる
- 家の外観がカッコイイ
- リビングが広くなる
- 車が傷まない
- 割安な値段になる
気を付けるべきポイント&対応策
- 玄関が暗くなる
対応策① 明かり取りの窓を少し大きめに
対応策② センサーライトにする - お風呂が道路側にくる
対応策 お風呂を2階に - 1階リビングが暗くなる(特に冬)
対応策① 2階リビングにする
対応策② リビングを吹き抜けにする
対応策③ 家の形をコの字型、L字型にする
対応策④ ビルトインガレージも考慮する - 南側が空地・駐車場
対応策 購入前にしっかりと確認しておく
北道路の土地は、しっかりと対策すればステキな土地に早変わりします。
北道路は世間的にみるとマイナスイメージが強いですが、以外にもメリットも多かったりします。
あなたが、もし北道路の土地で迷っているのであれば、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
わが家が実際に利用した家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でGET出来るサービスはコチラ
