
web内覧会トイレはじめるよ〜☆
トイレの雰囲気やイメージは下記の動画でも少しわかります。
【Web内覧会】トイレ 1階
ドア

1階トイレは玄関ホールに位置しています。
ドアの隣には、サンワカンパニーの洗面化粧台。
このドアの高さは天井まで240cmの高さになっていますが、理由は2つあります。
- 玄関ホールから続くリビングドアも高さ240cmのため揃えたほうがカッコよかった
- 洗面化粧台の背面タイルとの境界をハッキリさせたかった
玄関ホールはモノトーンで統一しているのでホワイトを選択。
玄関ホールの主役はリビングドアと洗面化粧台なので、あまり主張が強すぎないシンプルなデザインにしました。
トイレ全体像

玄関ホールから続く場所になるので、玄関ホール同様にモノトーンでまとめています。
こちらのトイレはタンクをなくしたコンパクトなデザインになっているので圧迫感もさほどありません。
そして、このトイレは災害時(停電した時)でも使用できるタイプになっています。
なかには、電気が供給されていないと水を流せなくなる商品もあるので、気になる方はメーカーに確認してみて下さい。
ペーパーホルダー(紙巻器)

このペーパーホルダーはKAWAJUNというメーカーの製品になります。
わが家はKAWAJUNの商品を所々で使用していますが、どの商品もシンプルでスタイリッシュなデザインが多くて、シンプルモダンテイストには相性抜群です。
デザイン以外にも、このペーパーホルダー選んだ理由があります。
ペーパーホルダー(紙巻器)を「KAWAJUN SC-603-XC」にした理由
- トイレットペーパーを巻き取るときに音が出にくい
- トイレットペーパーをワンタッチで交換しやすい
- 片手でペーパーを切れる構造になっている
ブログなどを見ているとペーパーホルダーは意外と後悔する人も多いようです。
面倒なところもありますが、ショールームで実際に触って確かめてみたり、口コミをみたりしてから選ぶことが失敗しないコツかなと思います。
ちなみに、このペーパーホルダーの良くない点とすれば、指紋が目立つということですかね。
拭けばキレイになるので、そこまで苦ではないですが。
壁紙(クロス)

トイレの左右の壁は、このクロスを使用しています。
わが家が契約した住宅会社は、家のなかの壁はすべて漆喰が標準。
トイレも例外ではなかったのですが、やっぱり「尿はね」が気になってクロスにしました。
クロス選びは種類が多くて大変ですが、このクロスは主張が強すぎないし、清潔感もあって雰囲気にもマッチしています。
トイレ収納

トイレ収納は壁内埋め込みタイプにしました。
中を開けるとこんな感じです。

収納自体もそこまで大きくないので、トイレットペーパーの予備や掃除グッズなどを置いてあります。
床

トイレ床材の色選びは苦労しますよね。
上記のことを踏まえて、モノトーンを崩さないために色んな床材から選択しました。
結果としては、黒に近いグレーですが、やはり白いホコリは目立ちますね。。。
良いのがあったら教えてください(笑)
背面カウンター

こちらは、何か小物が飾れるように設置しました。
現在はインテリア小物や消臭スプレーなどを置いています。
天井・背面壁

薩摩中霧島壁は消臭・調湿効果に優れた自然素材の壁材になります。
トイレはどうしても匂いが気になりますが、消臭効果はそれなりにあるように感じます。
【Web内覧会】トイレ 2階
トイレ全体像

2階トイレの雰囲気は1階のモノトーンと違い、茶系でナチュラルな雰囲気を目指しました。
ペーパーホルダー&壁紙

壁紙(クロス):Sangetsu SGB571
壁紙は入って右側を少し柄が強めなデザイン、左側を真っ白なシンプルなデザインにしました。
床

濃いめの茶色です。
クロスとも違和感なくマッチしています。
背面カウンター

ナチュラルな雰囲気に合わせて、木の質感を残したカウンターにしました。
まとめ
以上、トイレの紹介でした。
トイレは狭い空間なので、デザイン選びなどすぐに決まると思っていたらとんでもない。
逆に一番時間がかかって頭を悩まされた場所になってしまいました。
しかし、結果としては満足できたのでホッとしています^^
わが家が実際に利用した家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でGET出来るサービスはコチラ


すご・・マジで届いた(笑)