
こんにちは、ド慎重パパです。
2019年に新築して2階お風呂の家に住んで1年が経過しました。
率直な感想としては小さな子供がいる環境でもまったく苦になってません。
むしろ洗濯動線などトータルで考えれば「圧倒的に2階お風呂の方がメリットが大きいんじゃないかな?」とさえ思っています。
でも2階リビングでもないのに2階にお風呂を設置するというのはかなり勇気がいる決断ですよね。

例えばわが家はこんなことを心配していました。
- 家事をやりながら子どもをお風呂に入れるの大変なんじゃない?
- 1階で汚れたものをすぐ1階の洗濯機に放り込めた方が楽だよね?
- 夫が子供と2階お風呂に入っているとき、何か話しかけようとしても遠くて聞こえないんじゃない?
- 老後に大変でしょ?
- 純粋に2階にお風呂があることが想像付かない…
- 2階お風呂のメリットとデメリットは?
今回は、2階お風呂のメリット&デメリットと実際に1年住んでみてどうだったか?をまとめようと思います。
2階お風呂で感じたメリット
①開放的になる
なんといっても1階お風呂よりだんぜん開放的です!
窓を開けていても全く気になりません。
そして、なにより明るい。
これだけでもお風呂を2階にする価値があると思います。

②湿気が溜まりづらい
2階だと風の抜けが良いので換気効率が上がる気がします。
湿気も貯まりづらくなるのでカビが発生しづらくなれば十分なメリットになりますね。
③1階の生活感を無くせる
1階に生活感が出ません。
水まわりって生活感が出やすい場所のひとつです。
脱いだ服、干してある洗濯、お風呂あがりにパンツ一枚でウロウロなど・・・。
そういった問題もお風呂が2階にあれば解決です。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2019/11/18/lifeless/]
④洗濯動線が2階で完結してすんごく楽
2階:服を脱ぐ
▼
2階:お風呂に入る
▼
2階:洗濯機をまわす
▼
2階:干す
▼
2階:たたむ
▼
2階:クローゼットにしまう
洗濯動線が2階で完結するのでめちゃくちゃ楽です。
洗濯は毎日のことだから、これだけ楽だとホント助かります。
濡れた洗濯物を2階に運ぶという動作もなし。
ちなみに1階で出た洗濯物に関しては、1階に洗濯物入れ(小さなバケツ)を置いといて、そこに入れておきます。
そして、夜洗濯をするときにバケツをもって2階にいき洗濯機にポイです。
洗濯後の濡れた衣服を持って2階に上がるよりもはるかに楽ですよね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://c-house-fun.com/2020/01/15/dressing-room-layout/]
⑤1階LDKが広く取れる
お風呂2畳、脱衣所・洗面所合わせて2畳だとしても合計4畳分もLDKが広くなります。
LDKを大きくしたかったわが家はこのメリットも大きく2階にお風呂を持っていきました。
⑥1階お客さん、2階プライベートと用途を分けられる
お客さんが急に来ることになっても洗濯関係は2階にあるので、洗濯物をあわてて片づける必要なし。
家族がお客さんをリビングに招いていても2階なら来客を気にせずにお風呂に入ることができるのも大きなメリットですね。
⑦防犯上も安心
防犯的にも安心です。
お風呂と同じ高さに人がいないため、のぞきもありません。
⑧子供の生活にリズムができる
1階:ごはん
▼
1階:リビングで遊ぶ
▼
2階:お風呂
▼
2階:寝る
1フロアのアパート時代は、お風呂に入った後もリビングでダラダラ遊んで、寝るのが遅くなってしまうという事もありました。
しかし毎日ではないもののお風呂に入ってそのまま寝ることも増えたので、アパート時代より「お風呂」→「寝る」という流れがスムーズになった気もします。
⑨騒いでも気にならない
お風呂で子どもと歌を歌っても気になりません。
実際、自分たちはかなり気を使うタイプなので1階お風呂だと通行人が気になり子どもが大声出したら「シーー!」とかやっちゃいそうです。
でも2階お風呂だと1階よりはぜんぜん気にせず声も出せますし、子供と一緒に騒げます♪
2階お風呂で感じた唯一のデメリット
『お風呂の栓を閉めるために2階にダッシュしなければいけない事』
2階にお風呂でも、お湯張りは1階からでもできます。
しかし、お風呂の栓は1階からは閉められません。。。
まぁ、実は間取りの段階で気付いてたのですが、わが家が採用したお風呂メーカーにはそういった機能が付いた商品はありませんでした。
ちなみにわが家が採用するか迷った1階からでも栓を閉められるお風呂はコチラです。
2階お風呂の不安への回答
家事をやりながら子どもをお風呂に入れるの大変なんじゃない?
もちろん1階お風呂のほうが動線も短いので楽だとは思いますが、1階LDK&2階お風呂でもほとんど変わりませんでした。
むしろメリットの方が大きいかなともおもいます。
夫と子どもが2階お風呂に入っているとき何か話しかけようとしても聞こえないんじゃない?
実際に生活してみても困るシーンがほとんどないです。
子どもが汚れて帰ってきたら、2階お風呂だと困らない?
2階お風呂にすると、水漏れがあったとき困るんじゃない?
2階にお風呂だと、たしかに水漏れしたとき1階に被害がでます。
この対策としては、わが家はお風呂の下にシューズクロークを設置しました。
お風呂の下をシューズクロークにするメリット
- 水漏れしても被害が少ない
- パイプスペース(PS)が邪魔にならない
- 排水の音が気にならない
水漏れしても靴は濡れますが、床は土間タイルでもともと濡れても大丈夫なので、床材が濡れてボロボロになることを考えれば安心です。
お風呂だけに限った話ではなくて、2階にトイレや洗面など排水が必要な設備があれば、必ず排水用のパイプを通すパイプスペース(PS)が必要になってきます。
PSもシューズクローク内であれば比較的邪魔に感じませんし音も気になりません。

2階にお風呂だと水圧が弱くなったり、温まるのに時間がかかるんじゃない?
ただし、水圧に関しては、わが家はガス式だからというのもあると思います。
オール電化の場合は、水圧が弱くなることもあるそうなので高圧式のタイプも検討するためにも、いちどメーカーに確認してみた方がいいと思います。
2階にお風呂だとコストアップになるんじゃない?
コストに関しては、住宅会社に確認が必要です。
わが家は、2階お風呂はメリットの方が高いと感じて、10万円追加費用を支払いました。
2階にお風呂だと老後が大変なんじゃない?
せっかく一生に一度のマイホームを建てるのですから、自分がときめく家を建てましょう。
あと30年、40年先ってきっと世界がガラッと変わってますよ。
逆に今から40年前って、どんな感じだったか見てみると、、、
当時最先端の携帯電話
大丈夫です。
技術の進歩に期待しましょう。
2階お風呂の家に1年住んでみたけど全然困らなかった:まとめ
2階お風呂に1年住んでみた結論としては、小さな子供がいてもほとんど困っていません。
むしろメリットがありすぎてもう1階お風呂には戻れないくらいです。
2階お風呂が気になっているのでしたら、思い切って決断してみては?
【注目記事】